マガジンのカバー画像

Design Magazine

24
CAMPFIREのデザイナーたちが普段考えていることや、デザインにおける取り組みについて綴っている記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

CAMPFIREロゴリニューアルプロジェクトの備忘録

こんにちは。CAMPFIREデザインチームマネージャーの623(@623px)です。 CAMPFIREは、2022年9月に新サービスロゴ・コーポレートロゴをリリースしました。 新ロゴは、クラウドファンディングの「起案者と支援者」、「ユーザーとCAMPFIRE」のような、あらゆる関係性を繋ぐこと。そして1 つの灯火が次の火へと繋がっていく連続性を表現しています。 今までは「炎」をストレートに表したシンボルだったため「起案者の熱」のような意味の側面が強かったのですが、そこに

#かけだしマネージャー が約3ヶ月で考えたこと、行動したこと、学んだことを言語化してみる

こんにちは!クラウドファンディングサービスCAMPFIREでデザインチームに所属している塩月(@oshiokeiko)です。 今年の10月からデザインチームのマネージャー職に挑戦しています。 約3ヶ月マネージャー職に向き合ってみて思うことは、マネージャーってむず!!ということです。世の中には、マネージャーになったけど動き方わからず迷走している人はそれなりにいそうなのに、ネットを漁ってもあまり出てこないんですよね…。 ということで、迷える塩月が #かけだしマネージャー代表と

チームでユーザーインタビューをやってみた話し

こんにちは。CAMPFIREでデザイナーをやっている床です。 2022年も残りわずかですね。 前回のアドベントカレンダーからもう1年が経ったのかと思うと、時の流れの早さに驚きます。 (導入文を書いている今も、たった4行しかけていないのに気がついたら1時間経っています。怖いです。) 2022年も様々な取り組みを行なったのですが、個人的に一番印象に残っているのはデザイナー数名でユーザーインタビューをやったことです。 軽い気持ちで「みんなでやってみよ!」とはじめたことでしたが、結

CAMPFIRE、ロゴリニューアルにかける想い

2022年9月、CAMPFIREは ロゴをリニューアルしました。今回はこのビッグプロジェクトを推進されたプロジェクトマネージャーの睦さん、代表の家入さん、そしてデザイナーのタカヤさんの3名にCEO室のみはるがインタビューを実施。新ロゴに込めた想いや今後の展望についてお話しいただきました。 歴史と未来を反映したロゴを目指して ーロゴをリニューアルするきっかけを教えてください。なぜこのタイミングだったのでしょうか。 睦さん:IT業界は移り変わりが早く、数年前のデザインに懐か

CAMPFIREデザイナーが最近読んだ記事(2022年7月)PICK UP!

クラウドファンディングサービスCAMPFIREでデザイナーをしている、塩月(@oshiokeiko)です。 CAMPFIREデザインチームでは、週に一度デザイナーみんなが集まって話し合う場を設けています。(通称D会) デザイナー8人がFigJamに集まり、お互いの施策状況を共有したり相談をしたりしています。 その中のコンテンツに『最近良かった読み物を教えて』コーナーがあるのですが、ここでは事業に関わるデザイナー達が普段どんな記事を読んで勉強しているのかが垣間見えます。 今

追従ボタンをやめたらCVRが上がった話

クラウドファンディングサービスCAMPFIREでデザイナーをしている、塩月(@oshiokeiko)です。 ここ最近、私はCAMPFIREでプロジェクトを実施する方(プロジェクトオーナーさん)向けの施策に取り組んでいます。 その中で、小さな変更だけど面白い結果が出たな。と思ったことを記事にしてみました。UIを担当していてCVR向上のため画面改善を検討している方などのお役に立てれば幸いです。 追従ボタンとは?画面をスクロールしても常に表示されているボタンのことです。LPなど

【インハウスデザイナー向け】何から考え始めたらいいのかわからない時のためのフレームワーク集

お腹はすいているに、これといって食べたいものが思い浮かばないそこのアナタ(主にデザイナー)!! こんばんは、CAMPFIREデザインチーム、デザイナーのメイソンです。 うかうかしていたらアドベントカレンダーの最終日を担当することになってしまいました。そう、つまり大トリです。大鳥神社です(大焦り)。 さて、みなさんは普段、デザイン業務に着手する際に、何から考えはじめますか? 新規サービスをゼロから考える、すでに認知している課題を解決するためのUI改善、ユーザー体験を可視化

将来のキャリアを今考えるのって難しくない?と思うデザイナーに知ってほしい「偶然を計画する」考え方

こんにちは、CAMPFIREデザインマネージャーのムツミ(@623px)です。 2021年も終わりに近づき、評価の時期も近づき、目標設定がやってくるよ〜なんて方もいらっしゃるのではないかと思います。そうでなくても年末年始は、振り返りやこれからのことを考えたりもしますよね。 私自身まだまだひよっこですが、現時点で思う「将来のキャリア(目標)の考え方」について言語化してみようと思います! いくぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼ 今やれることを粛々と積み上げていきたいデザイナー

より良いデザイン批評をするために

はじめまして、床と申します。 2021年7月にCAMPFIREにデザイナーとして入社し、CAMPFIREのユーザビリティの向上やユーザー体験の改善に取り組んでいます。 人生初のアドベントカレンダーなので何を書こうかとても悩みましたが、 CAMPFIREに入社してから学んだことのひとつ「デザイン批評」について書こうと思います。 デザイン批評とは?デザイン批評とは、デザインが正しく機能しているかどうか、目的を達成するものになっているかどうかを評価するために行うディスカッション

\投票数は前年比263%/創設5年目の"CAMPFIREクラウドファンディングアワード"で担当チームが改良していったこと

🎄この記事は2021年CAMPFIRE Advent Calendarの7日目の記事です。 クラウドファンディングサービスCAMPFIREでデザイナーをしている、塩月(@oshiokeiko)です。 CAMPFIREは、2017年に『CAMPFIREクラウドファンディングアワード』を創設しました。その年に公開されたクラウドファンディングから100プロジェクトを選出し、一般投票をおこないます。その結果を集計しベストクラウドファンディングとして表彰しようというものです。 ち

CMプロジェクトでペアデザインしてみて感じた5つのメリット

クラウドファンディングサービスCAMPFIREでデザイナーをしている、お塩さん(@oshiokeiko)です。 この度、CAMPFIREアンバサダーである草彅剛さんを起用した第二弾CMが放送開始になりました🎉 それに合わせてCM特設ページをオープン。キャンペーンも3つ(手数料40%OFF / 新規会員登録で最大半額支援クーポン / Twitterフォロー&リツイート)はじまりました。 CMは、制作会社、タレントさん、所属事務所など社外関係者も多く、かつ迅速な対応が求められ

デザイナーがユーザーインタビューをやったお話(準備/実行/分析まで)

みなさん、こんにちは!こんばんは!CAMPFIREコミュニティのデザイナー砂田です。 CAMPFIREコミュニティのデザインチームでは、サービスをご利用いただくユーザー(コミュニティオーナー・コミュニティメンバー)に快適に楽しくコミュニティ活動に励んでいただく為のプロダクトの開発・改善に日々取り組んでいます。 この記事では日々の取り組みのひとつ、実際にサービスを使っていただいているユーザーの声をキャッチアップする「オンラインユーザーインタビュー」を実施したことについて、お

CAMPFIRE10周年記念ページを紐解いて考える、コンセプトと情報設計の重要性

クラウドファンディングサービスCAMPFIREでデザイナーをしている、お塩さん(@oshiokeiko)です。 2021年6月でサービス開始から10周年を迎えたCAMPFIRE。それを記念し、2つのページをリリースしました ・10年の想いを振り返る「10周年記念ページ」 ・10年の数字を振り返る「統計ページ」 私は10周年記念ページを担当させて頂きました。 10周年記念ページ:https://camp-fire.jp/10th 統計ページ:https://camp-fir

CAMPFIRE10年間の統計ページを制作する際にデザイナーが向き合ったこと

CAMPFIREでデザインを担当している@Masonです。タイトルの通り、統計ページを作成するにあたって経験したことを書いていきたいと思います。 普通にインハウスデザイナーをしていて統計ページを作る機会なんて人生に1度あるかないかだと思いますが、だからこそ貴重な経験をさせていただいたと感じています。 たまたま統計ページのデザインを担当することになった人は、持って帰っていただける情報が少しはあるかもしれません。 また実際の完成ページを見ながら「へぇ、こんなこと考えながらこ